C/C++ プロジェクトの設定の構成
関連項目
「オプション」ウィンドウを使用して、C/C++ プロジェクトに対するデフォルトの設定を構成できます。
C/C++ プロジェクトの構成を設定する
- 「ツール」>「オプション」を選択します。
-
ウィンドウの左区画で「その他」をクリックし、「C/C++ プロジェクト」ノードを展開します。
-
必要に応じて、プロパティーを変更します。
次のプロパティーを設定できます。
- デフォルトプラットフォーム。新規プロジェクトの作成時に使用するデフォルトプラットフォーム。通常、このプロパティーを変更する必要はありません。
- デフォルトのコンパイラコレクション。新規プロジェクトの作成時に使用するデフォルトのコンパイラコレクション。
- コード支援。 内蔵パーサー用のコンパイラ設定 (ディレクトリおよびマクロ定義を含む)。
- コンパイラ。 プロジェクト構成でサポートするコンパイラ。
- make コマンド。プロジェクトの構築時に使用する make コマンド。
- ファイルパスモード。 プロジェクトへのファイルパスの格納モード。「つねに相対」モードでは、プロジェクトのルートを基準にした相対パスで格納されます。「つねに絶対」モードでは、絶対パスで格納されます。「自動」モードでは、プロジェクト内の場合はプロジェクトのルートを基準にした相対パスで格納され、それ以外の場合は絶対パスで格納されます。
- 変更されたすべてのファイルを make を実行する前に保存。 選択すると、IDE で保存されていないすべてのファイルを保存してから make が実行されます。IDE でファイルを変更した場合は、ディスクに保存しないかぎり変更内容が make では認識されないため、このプロパティーは選択したままにしておくことを推奨します。
- 完了したプロセスの出力タブを再利用。 このプロパティーが選択されていると、単一の「出力」ウィンドウタブから前回の処理による make 出力が削除され、新しい make 出力が書き込まれます。このプロパティーの選択が解除されていると、各 make プロセス用に新しいタブが開かれます。
著作権と商標について