「オプション」ウィンドウ: C/C++
関連項目
「オプション」ウィンドウの「C/C++」パネルを使用して、C/C++ プロジェクトの構築ツール、プロジェクト設定、およびコード支援設定を構成できます。このパネルには、「ツール」>「オプション」を選択し、「C/C++」カテゴリをクリックしてアクセスできます。
「構築ツール」タブ
- ツールコレクション。「ツールコレクション」リストには、IDE をはじめて起動したときにシステム内で見つかったコレクションが表示されます。デフォルトのコレクションはボールドで表示されます。
- コレクションをリストに追加するには、「追加」をクリックし、「新規ツールコレクションの追加」ダイアログでベースディレクトリを指定します。「ツールコレクションファミリ」と「ツールコレクション名」は自動的に入力されます。コレクションに別の名前を指定することもできます。ファミリを変更する場合は、指定するファミリがコレクションに適切であることを確認してください。適切ではなかった場合、コンパイラのフラグが有効ではない可能性があります。
- コレクションをリストから削除するには、そのコレクションを選択して「削除」をクリックします。
- コレクションを複製するには、リストでコレクションを選択し、ダイアログでベースディレクトリ、ツールコレクションファミリ、またはツールコレクション名を変更します。
- コレクションをデフォルトに設定するには、コレクションを選択して「デフォルト」をクリックします。
- ベースディレクトリ。コンパイラのベースディレクトリ。
- C コンパイラ。 プロジェクトの構築に使用する C コンパイラ。デフォルトのコンパイラは、ベースディレクトリ内で検出された最初のコンパイラです。ドロップダウンリストからコンパイラを選択するか、またはリストから「追加」を選択して、同じディレクトリから別のコンパイラを追加することもできます。
- C++ コンパイラ。 プロジェクトの構築に使用する C++ コンパイラ。デフォルトのコンパイラは、選択したコンパイラコレクション内で検出された最初のコンパイラです。ドロップダウンリストからコンパイラを選択するか、またはリストから「追加」を選択して、同じディレクトリから別のコンパイラを追加することもできます。
- make コマンド。プロジェクトの構築に使用する make コマンド。デフォルトのコマンドは、ベースディレクトリ内で検出された最初のコマンドです。ベースディレクトリまたは別のディレクトリにある別のコマンドを選択するには、参照ボタンをクリックし、「選択ツール」ダイアログでそのコマンドを選択します。
- デバッガコマンド。プロジェクトのデバッグ時に使用する gbd コマンド。デフォルトのコマンドは、ベースディレクトリ内で検出された最初のコマンドです。ベースディレクトリまたは別のディレクトリにある別のコマンドを選択するには、参照ボタンをクリックし、「選択ツール」ダイアログでそのコマンドを選択します。
「プロジェクトオプション」タブ
- デフォルトプラットフォーム。新規プロジェクトの作成時に使用するデフォルトプラットフォーム。通常、このプロパティーを変更する必要はありません。
- make オプション。 make コマンドの汎用オプション。
- ファイルパスモード。 プロジェクトへのファイルパスの格納モード。「つねに相対」モードでは、プロジェクトのルートを基準にした相対パスで格納されます。「つねに絶対」モードでは、絶対パスで格納されます。「自動」モードでは、プロジェクト内の場合はプロジェクトのルートを基準にした相対パスで格納され、それ以外の場合は絶対パスで格納されます。
- 変更されたすべてのファイルを make を実行する前に保存。 選択すると、IDE で保存されていないすべてのファイルを保存してから make が実行されます。IDE でファイルを変更した場合は、ディスクに保存しないかぎり変更内容が make では認識されないため、このプロパティーは選択したままにしておくことを推奨します。
- 完了したプロセスの出力タブを再利用。 このプロパティーが選択されていると、単一の「出力」ウィンドウタブから前回の処理による make 出力が削除され、新しい make 出力が書き込まれます。このプロパティーの選択が解除されていると、各 make プロセス用に新しいタブが開かれます。
- 生成されたメイクファイル内の依存性チェックを有効にする。 メイクファイルに make state 文を追加します。
「コード支援」タブ
適切なコンパイラタブを選択します。内蔵パーサーが使用するインクルードファイルおよびマクロ定義の設定を変更します。
「スタイルの整形」タブ
「言語」ドロップダウンリストから言語を選択し、「スタイル名」リストからスタイルを選択します。スタイルのプロパティー設定を変更します。
「意味解釈の強調表示」タブ
- 出現箇所のマークを有効化。このオプションを選択すると、クラス、関数、または変数をクリックしたときに、現在のファイル内でそのクラス、関数、または変数が出現する箇所がすべて強調表示されます。
- マークを保持。このオプションを選択すると、クラス、関数、および変数の強調表示が維持されます。
- マクロを強調表示。このオプションを選択すると、マクロが強調表示されます。
- システムマクロとユーザーマクロを区別する。このオプションを選択すると、システムマクロとユーザマクロを区別できるようにそれぞれが強調表示されます。
「その他」タブ
C のソースファイル、C++ のソースファイル、および C と C++ のヘッダーファイルとして許可するファイル拡張子のリストを編集します。
関連項目 |
|
「オプション」ウィンドウの使用
|
著作権と商標について